新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が延長されようという中、星野源さんの「うちで踊ろう」に合わせるコラボ動画は、まだまだ盛り上がりを見せていますね。色んな楽器の楽譜や、ギターの弾き方についても、数多くの投稿がありますが、曲のコード進行の分析(アナライズ)はまだ見られないため、挑戦してみたいと思います!
分析のもととなる楽譜はこちらです。
ご本人のTwitterにアップされているものなので、材料としては申し分ないですね!
シンプルですが、すごく奥が深い譜面です。
印刷してじっくり取り組んで行きましょう!
基本のおさらい
まずは、分析の基本となるキーとダイアトニックコードを整理しておきましょう。
楽譜の調号と見ると、この曲はGメジャーキーか、平行短調のEマイナーキーだと分かります。
調号の見方については、こちらのブログで触れているので、何だたっけ?という方はご参照下さい。
Gメジャーキーのダイアトニックコードを1度から7度まで書き下します。
IM7: GM7 (メジャーセブンス)
IIm7: Am7 (マイナーセブンス)
IIIm7: Bm7
IVM7: CM7
V7: D7 (セブンス)
VIm7: Em7
VIIm7(-5): F#m7(-5) (マイナーセブンフラットファイブ)
これらは、曲中に出てきても全くおかしくないコードですね。
冒頭の楽譜では、メジャーを△で、マイナーを-で表記しています。
例えばC△9はメジャーナインス、E-9はマイナーナインスということになります。
E-9の「-」が9にかかるのではない(フラットナインスではない)ことに注意して下さい。
念のため、ダイアトニックコードをこの記法で再度書いておきます。
I△7: G△7 (メジャーセブンス)
II-7: A-7 (マイナーセブンス)
III-7: B-7
IV△7: C△7
V7: D7 (セブンス)
VI-7: E-7
VII-7(-5): F#-7(-5) (マイナーセブンフラットファイブ)
Aパート
それでは、リハーサルマークのAから見ていきましょう。
楽譜には、格段の左上に小節数も書かれていますので、適宜ご参照下さい。
まず1小節目にC△9が出てきます。
これはIV△7のダイアトニックコードのC△7に、テンションを加えたコードです。
9thのDの音もダイアトニックスケールの音なので、何も変わったところはありません。
次のB7は、3小節目のE-9に対するV7のコードです(セカンダリードミナントと呼ばれます)。
E-9に強く解決させるために、本来はIII-7のB-7のところが、B7に変化しています。
解決した先のE-9は、VI-7のE-7にこれまたテンションを加えたものです。
かなりお洒落な響きになりますね~。
4小節目のG7は、5小節目のC△9に対するセカンダリードミナント。
本来はI△7のG△7が、G7に変化しています。
途中にG7の裏コードであるD♭7#11を挟んでいるところがニクイ!
5小節目からはこれまでと同じ進行ですが、9小節目でまたC△9に行くと見せかけて・・IV△7の代理コードのII-7すなわちA-7へ!
ここからのA-7, B-7というII-7, III-7の動きも良く見られるものですが、着地点がなんとF/G!
F/G(エフオンジー)は言い換えるとG7sus4(9)です。
構成音を書き下して確認してみて下さい。
これまでに登場したG7と同じく、次のC△9にスムーズに移行できます。
Bパート以降
続いて、11小節目からのリハーサルマークBのパートに入ります。
基本的にはAパートのコード進行
C△9 B7 E-9 G7
がシンコペーションしてどんどん登場してきます。
新たに出てくるのは、15小節目の終わりに出てくるD-7です。
ダイアトニックコードではV7のD7でした。
マイナーセブンスになっているのは、C△9にツーファイブでD-7 G7 C△9とスムーズに繋げるためです。
このD-7はリレイテッドII-7と名前が付いていますが、ご本人は無意識に入れているかもしれません。
17小節目のF7#11は、曲の最後のコードとしても使われています。
#11のテンションから裏コードと考えると、平行短調のI-7であるE-7に解決します。
エンディングはこのE-7に行かずに、寸止めで終わっている(良い意味で)イヤラシイ演出と捉えることができます。
もう一方で、19小節目のC△9にもすんなり繋がって聴こえます。
これは、F7#11の構成音を並び替えるとG7sus4(9 -13)という、いかにもC△9に向かいそうな不思議なコードになっていることが要因ではないでしょうか。
残る特筆すべきコードは、B'パートの20小節目のD-7です。
これまではD-7 G7 C△9とツーファイブのセットで出てきていましたが、ここでは間のG7がなく直接C△9に進行しています。
G7がなくてもスムーズに繋がって聴こえるのは、無意識にツーファイブを意識しているからかもしれませんし、E-9 D-7 C△9とベースが1音ずつ下がってC△9に向かっているからかもしれません。
D-7は構成音を展開するとG7sus4(9)とも捉えられます(物は言いようのところもありますね・・)。
さいごに
「うちで踊ろう」のコード進行を一通り分析してきました。
キャッチーな曲ながら、様々な手法が散りばめられていましたね!
特にIVのC△9に向かう様々なパターンが特筆ものです。
コード進行の分析(アナライズ)は、曲を再現するのには必要ありませんし、感覚で作ったかもしれない進行を分析するのは、ヤボだと仰る方もいるかもしれません。
しかし、分析することのメリットは計り知れません!
曲をすんなり覚えることができますし、移調するときにも対応しやすくなります。
さらに、ソロを弾くときにスケールを選択できたり、コードにハマりやすいテンションが選べたり、コードを付け替えるとき(リハモ)のアイデアが得られたり・・。
なので、好きな曲を題材にどんどんアナライズしてみて下さい。
お気に入りの曲達のコード進行が、キーが違うだけで実は同じパターンだったりするかもしれません・・。
関連記事
調号の見方の何となく納得できる説明
2つのキーを持つビートルズ曲の謎!
自宅でOK!本番で成功するための練習アイデア
オープンコードのAどっちで押える?