· 

弦楽器のチューニングとイメージの相関関係

突然ですがクイズです!身近な弦楽器を2つのグループに分けました。各グループで共通するのは一体何でしょうか?Aグループ【バイオリン、ビオラ、チェロ、マンドリン】。Bグループ【ギター、コントラバス、ウクレレ、バンジョー】。

各グループの考察

 

答えは、隣り合う開放弦の音程の違いです!

 

Aグループは完全五度、Bグループは(一部例外の弦もありますが)完全四度、もしくはそれよりも小さくなっています。

 

 

 

完全五度は、基準の音をC(ド)とすると、高い方の隣の弦はG(ソ)です。

 

完全四度は、同じく基準をC(ド)とすると、高い方の隣の弦はF(ファ)です。

 

 

 

つまり、Aグループの方が隣り合う弦の音程差が大きいということです。

 

 

 

何故このような違いが出たか?

 

これは音階を弾くときに、弦を押える手がなるべく移動しなくてすむのが、大きな理由だと思います。

 

 

 

例えば、マンドリンはギターよりも弦の長さが短いためフレットの間隔が狭く、左手のポジションを移動せずにギターよりも沢山の音を(1本の弦で)弾くことができます。

 

すなわち、ギターよりも隣の弦と音程差があっても、楽に音階が弾けるということです。

 

 

 

同時に弾く音の数も関係しているかもしれません。

 

 

 

Aグループは単音で旋律を弾くのがメインですが、Bグループは和音やアルペジオを弾くことも多いです。

 

少ないフレット内に音がギュッと収まっている方がコードフォームがシンプルになるので、Bグループの方が音程が狭いというわけです。

各グループのイメージ

 

Aグループ【バイオリン、ビオラ、チェロ、マンドリン】は「華やか」で「高貴」なイメージがあります。

 

これは、前述の通り隣の弦と音程差があるチューニングのため、出せる音域が広く、1本の弦で担当する音が多いため、複雑な旋律も弾きやすいことが影響していると思われます。

 

 

 

逆に、Bグループ【ギター、コントラバス、ウクレレ、バンジョー】は「素朴」で「親しみやすい」イメージです。

 

前述の通り、和音やアルペジオなどで歌の伴奏をすることが多いのが、身近に感じる理由の1つでしょう。

 

 

 

また、ペンタトニックスケールが使いやすい運指になることも関係しているかもしれません。

 

ギターだと、下のAマイナーペンタトニックのポジションが代表的なものですね。白抜きの丸印がルート音です

 

人間が自然に自由に歌ったとき、この音階上の音を使うといわれています。

 

 

 

そういえば、オーケストラに欠かせない弦楽器【バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス】の内、コントラバスだけがBグループですが、何となくしっくりきます。

 

ウッドベースとして、ジャズやアコースティックな編成では欠かせない楽器で、耳にすることが多いからかもしれません。

さいごに

 

弦楽器に対するイメージとチューニングは密接に関係しているのではないか?という考えを、例を挙げて説明してきました。

 

 

 

もちろん優劣をつけるとかではなく、楽器の大きさや材質、弾き方など以外に、チューニングがその個性(キャラクター)を決める大きな要素であることを意識すると、音楽を聴いたり楽器を弾いたりするときの楽しさが1増えるのではないかと思った次第です。

 

 

 

かく言う私も、ギターの歴史やギター以外の楽器に明るくないのをこの記事を書きながら痛感したので、また楽しみながら調べてみたいと思います!

関連記事

ギターも移調楽器


シェイクハンドグリップだけで主要コードを弾く!



演奏前に必ずする作業「チューニング」の話


平均律と純正律の違いを図にしてみる