· 

曲名いつ言うか問題

ライブでは演奏前に曲名を紹介しますか?ライブでMCをする機会がなくても、CDアルバムを聴くときに先に曲名を確認しますか?情報の有無によって、曲の聴こえ方が変わってくる気がします。

ライブで曲名を言うタイミングは次の4パターンです

 

①先に言う

②後で言う

③先に行って後でも言う

④言わない

 

どれも有りだと思いますが、個人的には②後で言うよりは、①先に言う方が好きでした。

.

曲が終わってからタイトルを知るよりは、あらかじめ聞いていた方が曲中にイメージを膨らませることができるからです(タイトルだけでなく、曲のエピソードなどもそうですね)。

 

 

 

しかし最近は、②後で言うのも場合によっては効果的なのでは?と思い始めました。

 

特にインスト曲(歌のない器楽曲)のときに感じるのですが、曲名を知ることでイメージが固定される気がするからです。

 

例えば「桜」という曲のタイトルを聞いてからだと、曲中に他の花をイメージしたり春以外の季節を感じることはできません。

 リスナーがある程度は自由に解釈できる幅を持たせるのも、表現方法の1つだと思うようになりました。

 

インスト曲は曲名にだけ言葉が付いている少し特殊な状態なので、特に扱いが難しいように思います。

 

 

 

ライブと違ってCDアルバムなどの音源を聴くときは、ある程度の情報が頭に入っていることが多いです。

 

しかし、なるべく音以外の情報を排除して聴くのもまた一興です。

 

 

 

例えばロックバンドのライブアルバムだと、次にどんな曲が来るのかワクワクしながら聴けます。

 

複数の曲が集まった組曲的な構成なども、先入観なく聴けますね。

 

 

 

曲名とは関係ありませんが、好きなプレイをしていたバンドメンバーを後で確認するのも面白いです。

 

有名アーティストのサポートメンバーや、有名ジャズミュージシャンのリーダーアルバムでバックを務めている人などなど・・。

 

キラリと光るプレイだと思ったら、意外なビッグネームだったといのも結構あります。

 

 

 

音楽コンテストでブラインド方式(音だけで審査するやり方)がよく採用されるように、音以外の情報は聴く人間に大きな影響を与えます。

 

そのあたりも考慮しつつ、トータルで良いパフォーマンスをしたり、音楽を聴くのを楽しんだりするのも良いですね。

関連記事

おすすめの教則本3選【ライブ準備編】


「何回か聴くと良い曲に聴こえる」の不思議



ギタリストは時間の魔術師!?


好きなギタリストの共通点をさがしてみよう!