· 

エレアコの内蔵プリアンプ(EQ)の便利な使い方

エレアコには音を増幅するためのプリアンプが内蔵されていると思います(電池を入れるあれです)。ボリューム調整以外にチューナーやバッテリーチェックランプなど様々な機能がついたプリアンプがありますが、EQ(イコライザー)はあまりいじらないのではないでしょうか?今回は具体的な例をいくつか挙げて、EQを使った音作りの実践的なアイデアを書いてみたいと思います。

はじめに

 

プリアンプのEQは大きく分けて、スライドで調整するタイプとノブ(回すやつ)で調節するタイプの2種類があります。

 

前者のスライドは真ん中の位置、後者のノブは12時の位置がフラットな出力になっていることが多いです。

 

フラットな状態は製作者が基準と想定している音色ですね(たぶん)。

 

 

 

EQでいじれるのは主にTreble(高音)、Middle(中音)、Bass(低音)の3つです。

 

中にはトーンの1つだけしかいじれない等シンプルなものもありますが、、

 

調整できる範囲がどうであれ「トータルで良い響きになる」ようにいじるという基本は同じだと思います。

 

弾き語りなら歌と同時に鳴らした時、バンドなら全部の楽器の音に混じったときの響きですね。

 

 

 

ただ、内蔵プリアンプのEQはせっかく手元にある(演奏中でもいじりやすい)ので、恒久的な音作りというよりは、臨時で音色を変化させたい時に使えるようにしておくのがおすすめです。

 

基本的な音は足元の機材やPAの方で設定して内蔵プリアンプはフラットな状態にしておき、必要な時にいじる感じです。

 

例えばプリアンプのTrebleを常にフルで使っているとすると、いざそれ以上に高音が欲しい時にどうしようもできないので・・。

 

 

 

とは言え、聴いた感じが良ければどんな使い方でもOKだと思います。

 

次からはEQをいじる具体例をご紹介します。

弦の響きが思ってたのと違う!とき

 

新しい弦を張ると、キラキラした新鮮な音になります。

 

しかし前の弦を長い間使っていてそのセッティングに慣れていると、キラキラした音が逆に耳ざわりになることもあります。

 

そんな時はEQのTrebleを少し下げてあげると、キンキンした成分が減って聴きやすくなります!

 

逆に、思ったより弦が死んでいる時はTrebleを少し上げると、(疑似的にですが)新しめの弦の音に近づく感じになるので、ギターを鳴らしたときに「あれ?」となったらやってみて下さい。

演奏者が不調!なとき

 

指弾き(フィンガーピッキング)では、指先の状態が演奏に大きな影響を与えます。

 

爪弾きの人は爪が欠けたり思った角度で当たらなくなることもあるでしょうし、肉弾きの人は指先の皮がひっかかったりタコが破れてしまったりすることもあると思います。

 

単純にケガをしてある指だけ強く弾けないということもあるでしょう・・。

 

 

 

そんな時は、不調な指が担当する音域をEQで上げてあげると、機材側で少しカバーすることができます。

 

メロディーを弾く右手中指がやられたなら、Trebleを上げるという感じです。

 

他の楽器にまじっていると効果は薄いかもしれませんが、ギターだけの場合は結構効果が感じられると思います。

ちょっとした録音をする!とき

 

練習用のバッキングトラックを作ったり、ちょっとしたギターアレンジのデモを録音したいときに、同じセッティングのギターを重ねると両方が主張して響きが良くないことがあります。

 

音量を調節したり、音の定位(PAN)をふったりしてすぐ解決すれば良いのですが、それでも良くならない時には・・。

 

音域が被らないようにEQで調整してあげるとすっきりします!

 

 

 

具体的には、バッキングのギターはTrebleとMiddleを少し下げて控えめな音にする、などですね。

 

私はルーパーを使ってその場で音を重ねるアレンジを良くするのですが、バッキングのギターは上記のように抑えめにして録音して、リードギターの音色と被らないようにすることが多いです。

 

ルーパーでは録音時と違って音を左右に振り分けられないので、EQはかなり有用です!(弾き方で変化をつけるよりも簡単に、劇的にまとまるようになります)。

ヌケが悪い!と思ったとき

 

特に男性の弾き語りではボーカルとギターが同じような音域になり、せっかくの歌が聴こえづらいことが多いように思います。

 

これは演奏している場所によっても聴こえ方が変わるので、難しい問題ですね・・(会場によってももちろん変わりますし、ステージ上か客席かでも変わりそうです)。

 

その場で聴いてみて、何かヌケが悪いなと思ったら手元のEQをいじってみると良いかもしれません!

 

 

 

ピックか指弾きか、静かな曲か激しい曲かでEQを変えてみても良いかもですね。

 

一般的にピックでガシガシ弾く方が音量も出るので、ボリュームの調整も有効だと思います。

 

 

 

弾き語りではなく、バンドでエレアコを弾くときも同じようにヌケが悪くギターが聴こえないことがあります。

 

そんな時でも、試せるチャンスがあればEQをいじってみましょう!(手軽に試せるのでいいですね)

さいごに

 

昔はアコギだから腕一本でなんとかなる!と思っていたんですが、今やアコギもラインで出力するのが当たり前になりました。

 

良い音を出すには、ギターだけでなくピックアップ(1つではなく複数をブレンドする場合も!)やプリアンプ、リバーブといったトータルのシステム構築が重要になっていますね・・。

 

もちろん両手のテクニックも磨きつつ、エレキギターのプレイヤーのように機材をうまく利用する技術も身につけていかないといけないなと、このブログを書きながら思った次第です。

関連記事

アコギでも色んな音が出せる!エフェクターボードの紹介


新説?ピックが曲がる原因を考える



色んな楽器の悪口を言ってから良さを考える


3弦だけチューニングが合わない怪事件