· 

飛び道具系ギターエフェクターの使い所とおすすめ機種

面白い音が出るエフェクターってついついほしくなりませんか?また、マルチエフェクターのプリセットで見つけた面白い音を実戦で使ってみたいと思いませんか?今回は使いどころの難しい飛び道具系エフェクターについてご紹介します。

飛び道具系エフェクターの入手について

 

オーディオインターフェースを通してギターをパソコンに入力してソフトウェアでエフェクトをかけるという方法もありますが、本番での使用まで考えるならマルチエフェクターかコンパクトエフェクターの2択になると思います。

 

マルチエフェクターなら頻繁に使用するディストーションやディレイなどの定番のエフェクトにまじって、電話のコール音みたいなのやエイリアンの鳴き声っぽい音などの面白系プリセットが付属することが多いです。

 

それらをそのままか自分でパラメータを調節するだけで、気軽に飛び道具系エフェクトを利用することができます。

 

 

 

よく見かけるのがこんな感じのスペーシー(宇宙っぽい)音ですね。

一方コンパクトエフェクターになるとそのエフェクターの音が使えなかった場合は無駄になってしまうので、購入の敷居は高いです。

 

実際に楽器屋さんで試奏したりデモの動画を見たりして、使用時のイメージを膨らませておく必要がありますね。

 

少しマニアックなものになると楽器屋さんに在庫がなく、取り寄せてもらったりネットショップで買わないといけないこともあるのでなおさら難しいです(私を含めて失敗した経験のある方は多いと思います・・)。

 

しかしコンパクトエフェクターはハイリスクな分、マルチエフェクターでは出せない超個性的な音色が得られるので、より高み(?)を目指すならチャレンジしたい所です。

飛び道具系エフェクターが使えるとき

 

飛び道具系エフェクターを手に入れても、バンドの中では使用機会がないことが多いと思います。

 

おそらく、バンドのアンサンブルではギターはギターらしい音が求められるため、ギターっぽくない音色になることとが多い飛び道具系エフェクターは必要とされにくいにではないでしょうか。

 

例えばエレキギターをキーボードっぽい音にするエフェクターを持っていたとしても、本物のキーボーディストがいるバンドでは使わないですよね・・。

 

 

 

とは言え、せっかくインスピレーションが湧いてきた飛び道具系エフェクトを使わないのはもったいない!

 

少人数の編成、特にソロでのパフォーマンス時には色々な音を出せた方が演奏の幅も広がりますしマンネリ化を防ぐのにも効果的なので、使用機会があるはずです!

 

 

 

私は長年やってきたソロギターにもっともっと訴求力を持たせるべく、ルーパーや今回の飛び道具系エフェクターを取り入れてきました。

 

結果ソロギターの本流(?)からは外れましたが、より多くの方にギターを聴いてもらえるようになった実感があります。

 

次からは、私が実際にライブでも使用している飛び道具系のコンパクトエフェクターを2つご紹介したいと思います(買って成功だったやつです!)。

BASS 9 (ELECTRO-HARMONIX社)

 

これは比較的最近手に入れたエフェクターで、ギターで色々なベースの音が出せます。

 

 

オクターバーを使ってオクターブ低い音を出し、ギターでベースの代わりをするアイデアは昔からあったと思いますが、このBASS 9はその音色も本物のベースに近い仕上がりになっています。

 

9つのモードから基本の音色を選べるのですが、有名楽器メーカーのエレキベースやそれを歪ませた音、ウッドベースなど様々用意されています。

 

 

 

ソロギターっぽいレパートリーがある人には、SPLIT BASSというモードがおすすめです!

 

これは1~3弦の音はそのまま、4~6弦の音はオクターブ下げて出力してくれるという優れもの機能です。

 

内部的には弦ではなく周波数帯でオクターブ下げるかどうかを判断してるとは思いますが、実用には十分な精度があります。

 

 

 

何がそんなにおすすめかと言うと、エフェクターをオンにしてソロギターのレパートリーをそのまま弾くだけで、低音が拡張された迫力のあるサウンドになる所です!

 

ギャロッピング奏法などはもろに1~3弦がメロディー、4~6弦がベースを担当するのでばっちりハマります。

 

実際に使ってみるとこんな感じです(低音が出るイヤホンやスピーカーだと効果を感じて頂けると思います)。

また、「3:03」というモードは初めて聴いた瞬間にハービー・ハンコックの「カメレオン」っぽい!と思える面白い音色だったので、実際にソロパフォーマンス用のアレンジで利用しました。

 

動画の冒頭で弾いている音色ですね。

 

この音単体で1曲弾くのは難しいですが、ルーパーと組み合わせることによって効果的に組み込むことができたと思います。

KEY9 (ELECTRO-HARMONIX社)

 

キーボードライクな音など9種類の楽器の音をエミュレートできるエフェクターです。

 

KEY9と言いつつもマリンバっぽい音やスチールドラムっぽい音など幅広く9種類集められているため、いくつかはお気に入りの音色に出会えると思います。

 

 

 

例えば「ORGAN」のモードはその名の通りギターがオルガンのようなサウンドになります!

 

どのモードにも共通なのですが、ギターの原音とエフェクトの音の配分はツマミで調整できるため、ギターにわずかにオルガンの風味を足すことも完全にオルガンっぽい音にするのもどちらも可能です。

 

こちらはそのORGANの音色からヒントを得て作ったオリジナル曲です。

「TRI-GLORIOUS」というモードは正直何を表しているのか良く分かってないのですが、リードを弾くときに多用しています。

 

アコギだと倍音が多いためか普通のオーバードライブやディストーションとは相性が悪いことが多いですが、このモードはほどよくサスティンがきいた音色になってくれます。

 

下の動画では1:00~と2:18~の2回、TRI-GLORIOUSをオンにして弾いています。

おわりに

 

ご紹介した2つのエフェクターがどちらもELECTRO-HARMONIX(エレハモ)製ですが、別に回し者ではありません!

 

最初にKEY9を買って気に入ったのでBASS 9も検討した感じです。

 

他にも9がついたナインシリーズが色々出ているので、気になった方は検索してみて下さい。

 

 

 

エレハモ以外にも飛び道具系のエフェクターはたくさんあるので、じっくり探してみたいですね(デモ動画を見てるとどれも欲しくなるのが難点ですが・・)。

 

次々と新しいものを買うのは中々難しいですが、昔買ったものの押し入れにしまったままのエフェクターをもう一度試してみるのは良いかもです。

 

「今の自分」が弾いてみると「昔の自分」では考えられなかったアイデアが浮かんでくるかもしれません!

関連記事

アコギでも色んな音が出せる!エフェクターボードの紹介


エレアコの内蔵プリアンプ(EQ)の便利な使い方



3弦だけチューニングが合わない怪事件


色んな楽器の悪口を言ってから良さを考える