ギター歴が長くなってくると、気に入って何年も弾いているギターもあれば、あまり弾かずに手放してしまうギターも出てきます。どちらのギターも何かしら魅力を感じて購入しているはずですが、どうして命運が分かれてくるのでしょうか?今回のブログは、私が実際に「こんなギターは嫌だ!」となった事例をご紹介して、それを逆にギターを買う時のヒントにできないかという試みです。
弾きにくい
嫌になった原因の1つ目は、弾きにくいことです。
どんなに音や見た目が良いギターでも、弾きたいフレーズがうまく弾けないとイライラしますよね・・。
うまく弾けないのは、自分の技術が足りてないせいであることが多いですが、それをギターに責任転嫁してしまう副作用も出てきてしてしまいます。
ギターを弾く理由の1つが、自分の思いや感情を表現することだと考えると、音を思い描いてから実際に出すまでの障壁は、少ない方が良いですよね。
弾きにくいと言っても色々ありますが、まずはギターが体に合っていないことが挙げられます。
ボディーが大きすぎて思ったように腕が動かないとか、無理しないと1フレットに手が届かないとか・・ですね。
これは、実際にギターを構えてみると直感的に分かるので、少しでも不安がある時は購入前の試奏は必須だと思います。
立って弾くことを想定している場合は、実際にストラップをつけさせてもらって、立って試奏してみるのもおすすめです。
他には、弦高が高いギターも弾きにくいですね。
弦高が高いと、弦をフレットに触れさせるまでに無駄な動きと時間が掛かりますし、手への負担も大きくなります。
ミスをする可能性も上がりますし、その時のリカバーも弦高が高いとやり辛いですね・・。
弦高は、ある程度は自分で調整することもできますが、あっちを立てればこっちが立たずのループ状態になることも多いです。
楽器店やリペアショップにお願いするのが良いですが、手間や時間、お金も掛かりますし、何よりも必ず自分の望んだ状態に仕上がってこない可能性も考慮しないといけません・・。
なので、ギター購入時にしっかりと確認しておいて、のちの憂いをなくしておきたい所です!
特に、試奏の時に張ってある弦と自分の使っている弦のゲージが違う場合は要注意です。
ギターの購入時にせっかく調整してもらっても、後で弦を交換したらギターの状態が変わってしまった・・という失敗を、実際に私も経験しています。。
自分が普段使っている弦を持参(またはその場で購入)して、張り替えと調整を同時にしてもらっても良いですね。
調整後にその場でもう一度確認すると、さらに確実です(何かあってもすぐに対応してもらえますし)。
やりたいことが出来ない
弾きやすいギターでも、やりたいことが出来ないと、弾く機会が減ってしまいます。
例えば、エレキギターでパワーのある音を出したいのに、シングルコイルピックアップしかついていないとか、逆にシングルコイルの音が欲しいのに、ハムバッカーしかついておらず、タップ機能もないとかですね。
そんなことは買う前に分るでしょ?と言われるかもしれませんが、意外と遭遇する事例です。
ギターに関する知識が少ない状態だと細かいギターの仕様まで頭が回りませんし、きちんと仕様を把握して購入しても、時間が経つとやりたい音楽が変わることもあるので・・。
私の場合は、アコギのカッタウェイの有無が問題となりました。
最初は必要ないと思っていたんですが、徐々に高音を弾く機会が増えてきて、いつのまにかカッタウェイがないとレパートリーの半分以上が弾けないような状態になっていたんです。。
こうなると、カッタウェイの無いアコギの出番が激減し、最終的に手放したものも出てきたという感じです。
アコギの場合だと他に、プリアンプが付いているか(エレアコか)で、判断ミスをし易いです。
プリアンプは後で取り付けることも可能ですが、ピックアップを選んで購入する必要がありますし、リペアショップに取り付けをお願いしないといけないので、上級者向けですね。
良くあるのは、最初は生音でしか弾かないからエレアコじゃなくて大丈夫と思っていても、練習している内に段々と人前で弾く機会が増えてくるパターンです。
マイク集音も出来なくはないですが、ラインを通した方が安定して音を増幅できるので、特にこだわりがない限りはエレアコを使いたい所です。
しかし、エレアコが万能というわけでもないのが難しいですね。。
エレアコはハウリングが起こらないように、わざと生音が響かないように作られていることもありますし、プリアンプ等のパーツやそれを付けるための穴がボディに存在するので、純粋なアコギよりも生音が良くなることはまれです。
どちらが良いかはそのギターの使い方によって決まるので、ミスマッチがおこらないように、良く考えてから購入しましょう!
音が出ない
当たり前ですが、音が出ないギターは嫌ですよね・・。
実際に、新品のエレアコを試奏した時に、アンプから音が出ないということがありました。
その時は、店員さんがプリアンプの電池を新しいものに変えて、少し接触状態をいじっていったら、たまに音が出るようになったんですが・・これは楽器としては致命的です。
本番の演奏している時に、接触が悪くて音が途切れ途切れになるなんて、想像しただけでも最悪ですよね。。
当然、そのギターは購入を見送りました。
そんな感じで完全に音が出ないというのはまれですが、一部の音が出ないというのはよくあります。
あるフレットだけ音が極端にビビるとか、音が詰まって出ない(弦が上のフレットに当たってしまっている)という状況ですね。
使い物にならないとまではいきませんが、いつも同じ音だけクリアなトーンが出ないとなると、そのギターを弾くモチベーションが徐々に下がってしまいます。
弦高と同じように楽器店やリペアショップで調整してもらえますが、購入時に確認しておくのがベストですね(弾きこんでいる内にフレットが減ってきてビビり出すこともありますが)。
試奏時に、普段使っているポジションの音がきっちり鳴っているを確認しておきましょう!
音が出ない繋がりで生音についてなのですが、エレキギターや一部のエレアコは、生音が大きく出なくても大丈夫だと思っています。
練習の時も本番の時も、結局は電気を通した後の音しか使わないので。。
逆に、試奏する時はアンプに繋げることが必須ということですね。
エレキを生音で試奏することはないと思いますが、エレアコは意外と忘れがちで、後でラインの音を聴いてみたら印象が違ってガッカリ・・なんてことも十分に起こり得ます。
音痴
正しくチューニングしているのに、押える位置も押える強さも正しいのに、何故か音痴に聴こえる・・そんなギターは弾く気が起こりません。
エレキギターだと、オクターブ調整などいじれる部分もありますが、ナットを削らなければならないとか、フレットをすり合わせないといけないとかになると、もう個人ではお手上げです。
バイオリン等のフレットがない楽器なら弾き方で微調整ができるのかもしれませんが、デジタルに(音が飛び飛びに変わる)ギターが音痴だと、どうしようもないですよね。。
例え音痴でないように調整されたギターでも、使用環境の影響を強く受けて音痴に逆戻りするなんてこともあります。
私が購入したギター(エレキ)で、おそらく温度や湿度、プレイ時の両腕の微妙な力加減などでネックの状態がコロコロ変わり、音痴な時とそうでない時があるような気まぐれな1本があります。
灼熱の砂漠や極寒の雪原に持って行ってるわけではないので、あんまり敏感に反応されても困りものなんですが。。
そのギターはまだ手放していませんが、どんどん使わなくなってきていて、どうしたものか思案中です・・。
ギターを買う時の試奏では、周囲の雑音や他の人の試奏の音なんかも聴こえるので、音痴かどうか中々わかりづらいことも多いです。
普段から聞き慣れているコードをいくつも鳴らしてみるなどして、しっかりと確認しておきたいですね。
たまに防音室のような所で試奏させてもらえるお店があるので、利用できる場合は迷わず使わせてもらいましょう!
さいごに
「こんなギターは嫌だ!」というテーマを4つの項目に分類して書いてきました。
共通するのは、弾き方とか個人でやる調整ではどうにもならないこと、という点だと思います。
楽器店やリペアショップで修理・調整してもらえることもありますが、当然楽器を持って行かなければいけませんし、一度の修理で直るかもわかりません。
さらに、当然ですが修理してもらってる間はギターを弾くことができません。。
実際に買ってみて、失敗してみて気付くことも多いですが、最初にギターに出会った時に見定めておくのがベストだと言えそうです。
逆に、今回の「こんなギターは嫌だ!」のポイントだけクリアすれば、後はそのギターの良い所をどんどん引き出しながら、一緒に良い音楽を作り出すだけということですね!
一目惚れの勢いでギターを買うのも良いですが、そのギターの仕様や用途、予算などを考えて、慎重にお付き合いしていくのが、弾く方にとってもギターにとっても、良い結果に繋がるのではないかと思いました。
関連記事
修理から帰って来たギターをすぐ売った話
ドルフィンギターズの対応に感動した話
カポが一瞬で壊れた!
エレキでソロギターをやらない理由