レジェンドギタリストの自伝を読んでみた
楽典 · 2025/03/31
ギタリストの生き方や考え方を知るのに有用な情報として、インタビュー記事があります。しかし紙面の都合上、その時にリリースしたアルバムの話が大半を占めていたりで、あまり多くのことに触れられていないこともあります。じゃあギタリストの自伝ならより深いことが載っているのではないか!?ということで、1冊読んでみました。

このギターブログはオワコンか?
楽典 · 2025/03/24
すごく好きで頻繁にチェックしていたブログがあるのですが、最近更新が止まってしまいました。そのブログを書いている方によると、今や何でも動画の時代なので、発信の形態を動画に切り替えるということでした。文章による表現はその役割を終え、動画に取って代わられるのでしょうか?

「これさえ練習すれば上達する」はウソ
練習 · 2025/03/17
この前、久しぶりに平日の昼間にやってるテレビ番組を見たんですが、合間に流れるCMにびっくりしました。飲むだけで健康になれるサプリとか、付けているだけで脂肪が燃焼する機械とか、そんなのが延々と宣伝されていたんです・・。もちろん効果はゼロではないんでしょうが、それ単独ではあまり状況が改善される気がしなくないでしょうか。

エレキとアコギを両方弾くメリット
ハードウェア · 2025/03/10
ギター歴が長くても、エレキギターとアコースティックギターの両方を持っている人は、意外と少ないのではないでしょうか。もちろんどちらかに特化して取り組んだ方が、その楽器のエキスパートになりやすいと思うのですが、エレキとアコギの両方を弾くからこそのメリットも、色々とあるように感じます。

手の大きいギタリスト3選
楽典 · 2025/03/03
「手が小さい人はギターに向いていない?」というのが、手の大きさに関して1番多いトピックだと思います。これについては色々な人が言及しているので、このブログでは一旦置いておいて・・逆に手の大きいギタリストを紹介して、その超絶プレイを思いっきり楽しんでみようと思います。

耳コピならぬ目コピ奮闘記
練習 · 2025/02/24
ギターを上達する定石の1つが既存の曲をコピーすることだというのは、このブログをご覧の皆さんには周知の事実だと思います。ではその方法論を音楽以外の初学の分野で応用しても、きっとうまくいくはず!?今回は私が心得のないデザインの分野で耳コピならぬ目コピをした記録をご紹介して、ギターで学んだことを他に活かすイメージを膨らませようという企画です。

「かもしれない」思考でギターが壊れる事故を防ぐ!
ハードウェア · 2025/02/17
ギターをやっていて最もテンションが下がる瞬間の1つが、大切なギターが壊れたり傷ついたりすることではないでしょうか。そんな不幸を少しでも減らせるように、起こる「かもしれない」事故のシチュエーションを考えてみたいと思います。

何を練習して良いか分からない時のヒント集
練習 · 2025/02/10
「今日はお客さんが来るから、掃除するの手伝ってねー」そうお母さんから言われたとしても、普段掃除をやり慣れていないお父さんや子供達は何をしたら良いか分かりません。音楽に関しても「後は自分なりに発展させてみてねー」とか言われても、発展のさせ方自体が分からないことが多いと思います。

初めて弾いたのはどんなギター?
ハードウェア · 2025/02/03
初めて弾いたギターを覚えているでしょうか?人生初のギターは例え優れた銘器でなくても、忘れられないものがあると思います。私が初めて弾いたギターは結構面白い特徴があったので、今回ブログでご紹介したいと思います。誰が興味あんねんって感じですが、皆さんの初めてのギターの思い出と共に気楽に読んで頂ければ幸いです。

ローコードで楽しむテンションコード(実践曲付き)
楽典 · 2025/01/27
ジャズやボサノバなどの分野で多用されるテンションコードですが、押え方が難しかったり理論的なことが分からなかったりで、敬遠している人も多いのではないでしょうか。そこで、馴染みのあるローコードを少し変形させたテンションコードを使って、気軽にその響きを楽しんでみたいと思います。

さらに表示する